
疑問点などお気軽にご相談ください。
疑問点などお気軽にご相談ください。
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
就業形態 | フルタイム |
仕事の内容 | 鉄道線路の新設並びに保守及び土木工事 ・夏期間 草の刈払い作業(草刈り機使用) ・冬期間 線路上の除雪作業(除雪機やスノーダンプ使用) ・重量物の取り扱いあり(30~50キロ程度、何人かで対応) *業務に必要な資格は全額会社負担により取得可能業務上、「色の識別」「警報音の聞き取り」ができることが必要です。 |
勤務地 | 岩手県北上市 |
転勤 | なし |
賃金 | 日給月給制(月平均18万~38万程度) ※各種手当有り 頑張り次第でUP可 |
賞与 | あり 会社業績に応じて |
通勤手当 | 実費支給上限あり(月額:24,500円まで) |
その他 | 退職金制度あり(勤続年数3年以上) |
就業時間 | 変形 日勤・夜勤有り |
休憩時間 | 60分他 |
時間外 | あり 月平均20時間 |
休日 | 日 他 |
有給休暇 | 6ヶ月経過後 10日 |
週休二日 | 日曜、土曜(第2、第4 月2回土曜休み) ・GW休暇 ・お盆休暇・年末年始休暇 ※長期休暇はその年のカレンダーによります |
年間休日数 | 105日 |
雇用期間 | 常用 |
年齢 | 18歳~40歳 年齢制限の理由 18歳未満の深夜業務禁止および長期勤続によるキャリア形成の為 |
学歴 | 不問 |
必要な免許・資格 | 普通自動車運転免許(AT限定可)(大型・MC・重機の資格ある方尚可) |
必要な経験等 | 不問(軌道工・土木経験のある方大歓迎) |
加入保険 | 雇用 労災 健康 厚生 退職金制度あり(勤続年数3年以上) |
定年 | あり 一律 65歳 |
再雇用 | あり 70歳まで |
入居可能住宅 | 単身用あり |
マイカー通勤 | 可 |
選考方法 | 面接 書類選考 |
選考結果通知 | 3日後 |
応募書類等 | ハローワーク紹介状 履歴書→写真添付 |
選考日時 | その他(後日連絡) |
特記事項 | *休日出勤や時間外勤務がありますので、その分は別途手当を支給します。 *作業着は支給。安全靴は初回のみ支給となります。 |
私は高校卒業後、製造業、建設業などで働いてきましたが、このままこの仕事を続けていていいのかな?!という思いがあり、転職を考えるようになりました。ネットで検索して第一鉄道の求人を見つけ、ホームページを見てみたら「一番大切な土台を任されている」という一文があり、やりがいのある仕事だなと興味を持ち、応募しました。
入社してみると、先輩方もいい人達で丁寧に仕事を教えてくれます。覚えることはたくさんありますが、日々少しずつ成長出来ている実感を感じています。
私は先輩の紹介で入社しました。
前職では、まったく別の仕事をしていました。
なので、最初は「この仕事は私にできるだろうか?体力的に続けていけるだろうか?」という不安がありました。
が、先輩方に色々教えてもらい、支えてもらいながら4ヶ月経ち、この仕事への意識が変わってきました。
同期入社の2人は特別な存在で、これからも助け合い、協力しながら大事にしていきたいと思っています。
今後は資格取得の勉強をして、会社に貢献していきたいです。
阿部君は我が社の最年少社員です。
他業種からの転職で、現場仕事は初めてだった阿部君ですが、やはり若いので体力もあり、吸収も早いです。
いつもニコニコしていて、温厚で、たまに変わったTシャツを着ている阿部君は、マスコット的存在です。
これからも同期の仲間を大切にして、よきライバルとして共に成長していってくれることを願っています。
私は5歳から剣道を続けており、大学では厳しい上下関係を経験しましたが、同時に柔軟性、協調性、チームワークの大切さを学びました。卒業後はエノキ茸の培養・選別の仕事や、営業等、現在とは全く違う職種に就いていましたが、第一鉄道の仕事内容を見た時に、剣道で鍛え抜いた身体と精神力と根性で仕事に励み、絶対に会社のお役に立てると思い応募しました。
平成28年からお世話になっていますので、もうすぐ3年半になりますが、その間には小型移動式クレーン、玉掛け、重機械運転者、軌道作業責任者、2級機械施工管理技士等、多くの資格を取得することが出来、新しく導入された橋マクラギ交換機(業務内容参照)の操縦をさせてもらっています。
剣道は一生現役という思いで続けていて、日曜日にはチビッ子剣士たちの指導に取り組んでいて「先生」と呼ばれています。
多田さんは営業職の経験があるので、人を惹き付けるトークが上手いです。入社当時から第一鉄道の求人活動に一役買ってくれました。
滝沢、大迫、花巻、奥州、東京にも行きましたね。本当に頼りになる存在で、感謝しています。
カメラが趣味なので、写真撮影の時にも手腕を発揮してくれますし、重機のオペレーターとしても八面六臂の活躍ぶりです。
怒った多田さんを見たことがありませんが、唯一声を荒げたのは新人が先輩社員から理不尽な言い方をされていた時、黙っていられなくて庇った1回だけという心優しき熱い男です。
高校卒業後、全く違う職種の仕事をしていましたが、もっと色々な仕事をしてみたいと思い、ハローワークで探していたところ、公共交通機関である鉄道の保守・メンテナンスという未知の世界に興味を持ち、応募しました。
面接の時に出会った先輩社員と話して、自分もこんな風になりたいと憧れというか、目標とする存在になりました。
入社してもうすぐ2年になりますが、列車見張員、車両系建設機械(整地)、重機械運転者などの資格を取ることが出来ました。
現在は、訓練線で軌陸バックホーの操縦訓練をしています。
入社して早3年。今年は軌道作業責任者の資格を取得し、これからどんどん活躍の場が広がっていくことでしょう。
うるさい車、金髪、ピアス、ネックレスとやんちゃしていた翔聖君でした。が、いつか自分で気付く時がくる!と信じていましたよ。
責任者を取って上の立場になる時には髪もちゃんとするよ!と自分から言って、ちゃんとその通りにしてくれました。今の翔聖君の方が前よりずっといいと思います。
見た目で誤解されやすいけど、根が真面目で、努力家で、気遣いが出来る翔聖君、いつも私の体調を心配してくれてありがとう(*^_^*)
私は以前関東で7年間軌道の仕事をしていましたが、家庭の事情の為、岩手に帰ってきました。3年近くブランクがありますが、軌道の仕事に復帰したいという思いは常にあり、第一鉄道のHPインフォメーションの中の「橋マクラギ交換機導入」の記事を目にした時、どんな物なんだろう?と興味を持ったのをきっかけに問い合わせフォームから応募しました。
関東と岩手ではやり方が違う事も多く、戸惑いもありますが、体力には自信があるので少しずつ覚えていきたいと思います。
まもなく入社して1年半になりますね。
関東で軌道の経験がある菊地さんが、ホームページを見て興味を持って応募してきてくれた時は本当に嬉しかったです。
すぐにでも軌道作業責任者の資格を取りに行ってもらいたかったけど、昨年からのコロナウィルスの関係でそれも出来ず、でも腐ることなく一作業員として作業に従事してくれました。
お盆中にも関わらず、8月には軌道作業責任者の講習に行ってくれました。
まずは列車見張員からのスタートですが、徐々に菊地さんの実力を発揮していって下さい。
彼女をとても大切にしている菊地さん、ゴールイン間近かな?!早く嬉しい報告が聴けることを楽しみに待っています。
鉄道業界に興味があり、平成17年に入社しました。現在は機械施工を担当しています。
毎日多種多様な作業があるので、日々新鮮な気持ちで仕事に取り組むことが出来、常にやりがいを感じています。
ルールを守らないと命に係わるので、その点は厳しく指導されることもありますが、普段は笑いが絶えない風通しのよい職場です。
機械施工に従事している為、昼夜の勤務にあたることが多いですが、翌日は休みにして休息したり、前もって休みを申請して趣味のスノボに行く時間も確保出来るので、余暇もとても充実しています。
令和2年1月14日、梶川 優さんに第一子が誕生しました。『葵生(あお)』くんといいます。
高校卒業と同時に入社した梶川君でしたが、あれからもう16年も経ったんですね。
よき伴侶を得て、葵生くんという子宝にも恵まれ、子煩悩な良いパパになりました。
葵生くんを抱っこさせてもらって本当に嬉しかったし、成長の様子を動画で見せてもらうのが何よりの喜びです。プールで水遊びする葵生くんを見て、勝手に孫ってこんな感じかな?!とおばあちゃん気分を味わっていました。
機械グループでの仕事だけではなく、工事の方でも活躍し、軌道作業責任者として後輩の育成にも力を入れてくれ、第一鉄道にとってなくてはならない存在に成長してくれました。
18歳の時から知っているから、つい今でも梶川君と呼んでしまってごめんなさい。
でも昔から変わらぬ屈託のない笑顔を見ると、やっぱりいつまでも『梶川君』と呼んでしまいます。その笑顔にいつも癒されているんですよ。
また葵生くんに会える日を楽しみしています!
5部屋(各6畳)
【設備】
各部屋:TV(CS、BS対応)、冷蔵庫、ベット、エアコン(冷暖房)、クローゼット、Wi-Fi
共同設備:トイレ(洋式)、風呂、シャワールーム、キッチン
3部屋(各6畳)
軌道工事に必要な列車見張員、軌道作業責任者、軌道工事管理者、重機械運転者など、経験年数に応じて資格を取得して頂きます。 機械施工のための特殊運転者(MC)、軌道機械操作者の資格も取得できます。ガス溶接(レール切断の為)や、移動式クレーン(レール等の積込・運搬の為)なども、全て費用は会社で負担いたしますので、スキルアップできます。
弊社が定める資格取得のバックアップを行なっています。
社長から一言
福士さんは令和3年4月に入社して以来、真面目に作業に取り組み、着実に成長しています。
とてもよく気が付き、社用車を駐車する際は、サッと車から降りて誘導する等、誰かに言われたからではなく、自分で考えて率先して動いてくれるありがたい存在です。
これからどんどん資格を取って、さらに活躍してくれる事を期待しています。